2015年6月30日火曜日

書庫(40):牛村圭「「文明の裁き」をこえて」より

テクノロジーに抗して
さて、『時代の一面』に見られる東郷茂徳の文明観の特徴、しかも先人陸奥の『蹇蹇録』には なかったものをさらに指摘しておかねばならない。それは、テクノロジー、すなわち機械が文明の中で占める位置への言及である。 明治初年の最も有名な西洋化の教師であった福沢諭吉はその著『文明論之概略』の中で「西洋文明を目標とすること」を説き、 一方、明治政府の方針も西洋化のもとに国作りを行うというものだった。その結果、日清戦争当時、陸奥外相が日本を 「西欧的新文明の国」と呼んだことはすでに見た。そういう「目標」と成り得ていた文明観に変化が訪れるのはちょうど世紀の変わり目、 直接のきっかけの一つとなったのは、前にも触れた、北清事変の鎮圧に向かった連合国軍の行動であった。 ドイツ軍の一部に至っては、戦いが終ったのちに到着したため、非戦闘員である中国人相手に略奪、暴行、そして殺戮を繰り返し「戦意」を満たした。 日本では、この堕落した文明の様を、『萬朝報』や『日本人』といったジャーナリズムが取り上げ、厳しく糾弾するばかりか原因の考察にものり出した。 こうしていつしか日本人の中に、西洋文明に対する一つの「言説」が生れてくる。 当時、余命幾許もなかった中江兆民は、この言説を簡潔に書き記している。

 但近日営を北清の野に連ね、聯して敵に当るに方り、彼等が大に其弱失の処を見はして、蛮野の風を発せしを見て、我邦軍人輩、 皆始めて彼等の所謂文明の往々形質の表に止まりて、理義に至つては我れと相下らず、或は大に我れに劣る有るを知れり。

 西洋文明は「形質」面、物質面では日本より優れてはいるものの、「理義」、つまり道理と正義の点では日本の方が上かもしれない、 という言説の出現である。この言説はやがて大正時代になると、テクノロジーで代表される「文明」に対する、 精神「文化」の優位という形へと展開していく。十九世紀人の陸奥宗光にはおよそ予想もできなかったであろう文明観の変化だった。 更に時代の下った日米開戦の翌年昭和十七(一九四二)年七月、雑誌『文學界』は、「近代の超克」をテーマに京都で座談会を開いた。 その席上でも、明治の文明の意義とその後の影響については大きな話題の一つとなった。 第一次大戦後、日本に広まった「アメリカニズム」に包含されている物質文明、機械文明に対する精神の優位を説くのが出席者の大勢だった。 そして、東郷茂徳もまた、テクノロジーを絶えず意識していた二十世紀の日本の外交官だった。
 今なお時折出現するさきの大戦に関する批判の一つに、日本はアメリカとの国力の差をまともに考えることなく無謀な戦いに突入していった、 というものがある。たしかに、 緒戦の勝利が華々しかったため開戦内閣の閣僚の中にも「現今の勢で進めば『ワシントン』まで攻めて行けるかも知れない」 といった現実感覚の欠如した発言を行った者もいたが、開戦前の昭和十六年十、十一月、たびたび開かれた連絡会議の場では、 アメリカの国力を過小評価していたのでは全くなかった。東郷外相自身、米国勤務の体験からアメリカの巨大さは十分承知していたし、 アメリカの生産能力については「其戦争遂行能力の偉大なることは日本現存工業等が足許にも及ぶべからざること」を、 連絡会議の出席者は明白に認めていた。だからこそ東郷は本稿初めの方で見たように、昭和十七年元旦の外務省員への訓示をはじめ、 さまざまな場で早期和平を説いたのだった。
 しかしながら、開戦の翌年秋、大東亜省設置をめぐって東條首相と対立して単独辞職をすることになった東郷には、 もう国策を動かす力はなくなっていた。貴族院議員という名誉職にはあったものの、日本の戦局の悪化を次のように把えることしかかなわなかった。

 敵は科学的に進歩した飛行機、電波探知器、海中聴音器其他の兵器を使用したのは勿論であるが、進撃も科学的であり徐々に押して来た訳で、 彼方が当初の布哇の成功に誇り個人的勇気を以てする猪突的行動に出たこと等が失敗の基となつたのではないかと思つた。

 近代戦において、「個人的勇気」は「科学」すなわちテクノロジーにはかなわなかったのである。
(…)

(「第9章 文明批評家 東郷茂徳 ―『蹇蹇録』と併せ読む『時代の一面』」より

0 件のコメント:

コメントを投稿